一人の満足から、社会の満足へ | 株式会社大阪エヌデーエス

management system

マネジメントシステム

environmental report from NDS

NDS環境だよりVol.5

再利用(リユース)


私たちにできること

資源を守るために何ができるでしょうか。

リユースについて考えてみましょう
牛乳ビンはリユースの代表選手!

リターナブルびんは酒屋さんなどに持っていって引き取ってもらったり、分別回収などで資源ごみとして出すことが必要です。もし、ごみとして出してしまうと燃えないごみとなってしまいます。回収されたびんは、びん卸が引き取って洗浄、分類します。そして、メーカーが再び製品をつめて、出荷することになります。学校給食などで見受けられる牛乳ビンはほとんどがリターナブルびんなのです。

リターナブルびんの

リターナブルびんとは、洗って何度も繰くり返し使うことができるびんのことでした。それに対して、ワンウェイびんは、1回だけ使うことを目的として作られたびんのことです。ただし、使い終わったあと分別回収によるリサイクルシステムにのせると、くだかれてカレットとよばれるびんの原料となり、高温で溶かされて再びガラスびんとして生まれかわります。使い終わったら資源として分別して出しましょう。

他の人に使ってもらおう!

このページのトップへ